【例会報告】11月例会「経営者として目覚めた瞬間(とき)~久留米No1企業を目指して~」報告者 株式会社ファインドカラー・エクス 山口恵子氏

株式会社ファインドカラー・エクス 代表取締役 山口恵子氏より、報告テーマ「経営者として目覚めた瞬間(とき)~久留米No1企業を目指して」の下、ご報告を頂きました。

当初は山口氏お一人で事業営んでいたましたが、社員を雇用した上で事業運営を進めることになります。しかしながら、社員が早期退職する局面を迎えます。

さらに、山口氏の御母堂がお亡くなりになった際、葬儀場でもパソコンをつなぎ業務を進めていた際、ハッと「私はこの場でも仕事を進めている・・・組織化や仕組化をしないと会社は発展しない」ことを気付きます。経営者としての覚悟が目覚めた瞬間(とき)ではないかと、報告を受けて感じました。

この目覚をきっかけとして、まずは仕組化を進めていきます。

とはいえ、経営理論をしっかりと学ばなければいければ、これまでと同じことの繰り返しになると考え、経営勉強会へ積極的に参加するようになります。

経営理論をしっかりと学ぶため、福岡県中小企業家同友会・県南地区で開催される咸宜塾に参加され、管理会計、特に利益配分の方法について、学びを深めていらっしゃいます。また、中央支部会員が主催する社長塾にも入塾し、様々な観点からの経営理論を学んでいらっしゃいます。また、YouTubeや書籍などから、最新の情報もキャッチアップされています。

職場環境としては、福岡市内に居住する社員が、事務所が所在する久留米市への通勤時間を削減するため、リモートワークを実施。Zoom、Slack、oviceの3つのツールを用い、バーチャル空間でのコミュニケーションの円滑化を図ることで、実空間とそん色ない職場環境を整えることに成功されています。

商品戦略としては、ホームページテンプレートのラインナップをそろえ、作業時間の削減と売り上げ単価のバランスを図っています。また、これまで導入したホームページの保守業務によるストック収益を確保することにより、財務状況の安定化に繋げていらっしゃいます。

今後も、地域に根差す企業として、ホームページ作成と言えば株式会社ファインドカラー・エクスだよね!と言われる企業づくりを目指し、久留米の地場企業とのつながりを深めるため、様々なご用聞きの運動もされているとのこと。

例会当日は、咸宜塾生である県南地区の支部会員の皆様が、zoomにて多数ご参加頂きました。これも、山口氏が塾で真摯に学んでいる姿勢があるからこそでしょう。

これらの学びを実際の経営に落とし込み、繰り返し学び、実践を繰り返すことで、今期は黒字化を達成できる見込みとのご報告もありました。 報告を通じ、山口氏は常にポジティブかつ前向きな経営者であると、より一層感じた次第です。今後も学びと実践を継続され、久留米No1企業へ向け、まい進されることでしょう!

経営は勘や想像(Art)・経験(Craft)の観点ももちろん大事ではありますが、科学に基づく経営理論(Sciense)を整えてこそ、答えのない時代を生き抜く経営が可能となると思います。

中央支部では合同ブロック会をはじめ、経営を学ぶ機会をご提供しております。こちらのブログをご覧頂いた経営者の皆さま、例会へのご参加もお待ちしております。

中央支部 峰ブロック 座長 峰祐介

2025年11月18日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です