2020年6月24日
一般社団法人福岡県中小企業家同友会
代表理事 新内 一秋
代表理事 髙谷 幸一
代表理事 有田 栄公
「永久劣後ローン活用」の政策立案を求める署名活動について
今般の新型コロナウイルス感染症の影響で、私たち事業者は経済活動が停滞するなか、 売上
が先の見通せないものとなっています。政府は緊急融資をいろいろと打ち出しておりますが、こ
のコロナ禍は長期化すると言われています。売り上げの見通しが立ちづらい中、借入が増えると
返済が重くのしかかってきます。そこで、通常の融資ではない中小企業の支援策として、「永久
劣後ローン融資制度の創設と政府および日銀出資の買取機構の設立」の早期実現に向け、下記の
緊急提言を政府に届け、地域経済の基盤である中小企業を存続させ、多くの雇用を維持し、中小
企業と共存共栄を図る地域金融機関を支援し育てるため、福岡県中小企業家同友会として署名活
動を行うこと致しました。
めざせ100万署名!
コロナを乗り越えるための国への提言「永久劣後ローン早期実施」署名サイト
→ https://eikyu-retsugo.jp/
永久劣後ローン学習会 動画
→ https://www.youtube.com/watch?v=nJ1nt5vv9XI
<緊急提言>
中小企業に対して永久劣後ローンの活用を進める政策を立案・実施することを要望します。
1.売上高急減などで自己資本の多くを毀損した中小企業に対しては、資金繰り支援と併せて資
本増強策が必要であると考えます。中小企業に対して永久劣後ローンの活用を進める政策を
ぜひ立案・実施してください。当会としては以下のような制度を提案します。
2.永久劣後ローンとは、返済の優先順位が一般債権に劣後する借入金であり、議決権も返済期
限もないものです。企業の業績が回復し、財務状況に余裕ができた段階で返済をすることも
できる制度です。
3.金利は当初は無利息とし、支援先企業の経営安定化に伴って順次金利を引き上げることとし
ます。ただし、今回歴史的な非常事態であることを踏まえ、通常の資本性ローンよりも低利
なものとします。
4.対象企業を決める際は、その企業と取引のある地域金融機関の紹介・推薦を条件とすること
で、不適切な企業に資金が流れるのを防ぐことが可能となると考えられます。一部の中核企
業などに限定するのではなく、より幅広い中小・小規模企業を対象とした制度とします。
5.これを進めるうえで、政府は永久劣後ローンの買い取りをする仕組み(買取機構)をつくる
などして、金融機関の対応をうながすようにしてください。
6.私ども中小企業家同友会としても、会員企業をはじめ地域の中小企業に対して日常的な金融
機関との接点強化、永続的な企業づくりなどについて、引き続き取り組んでいくことを呼び
かけていきます。
今回の提言は、一時的に国や日銀の力を借りるものの、ウイルス禍による中小企業の損失を数十
年かけて中小企業自らが負担して修復していく仕組みであり、いわば「中小企業の自助」の提案
です。